ホースバンド、クリップ等特殊線ばね・バネを製造 愛知郡東郷町石川製作所
会社名 | 株式会社石川製作所 |
---|---|
所在地 | 〒470-0162 愛知県愛知郡東郷町大字春木字新池227番地 |
電話 | 0561-38-3003 |
fax | 0561-38-0131 |
代表者 | 代表取締役社長 荒川 亨 |
創業 | 昭和21年1月 |
設立 | 昭和44年10月 |
資本金 | 1,000万円 |
業務内容 | 特殊線ばね製造業(フォーミング加工) |
取引先銀行 | UFJ銀行 鳴海支店 名古屋銀行 鳴海支店 西尾信用金庫 鳴海支店 大垣共立銀行 有松支店 |
主要取引先 | (株)東郷製作所 東郷産業(株) 中部ビニール工業(株) 川口化成品(株) |
主要仕入先 | (株)アコー 河崎発條(株) (株)愛幸発條 片岡線材(株) |
売上高 | 3億1800万円 (2020年度9月末決算) |
従業員数 | 25名 |
アクセス |
我社は、初代社長故石川峰一により昭和35年に(資)石川製作所として創業して以来、ばね製造一筋にあらゆる不況を乗り越え成長を遂げてきました。 それは、「お客様に満足して頂ける商品を創る」と言う経営の基本を守って物作りをして来たからだと思います。 平成13年1月に荒川が社長に就任致しましたが、その経営の基本を柱に社会との調和を図りながら、「今日より明日」と優れた商品を創り出し社会に貢献できるよう社員と一丸になって努力しております。また、我社は、常に新しい技術を取り入れ、磨き、お客様のニーズに合った商品造りが出来るよう努力しています。特に品質においては、お客様から高い評価をいただいております。 これからも社会から必要不可欠な会社となるために、常に改善努力し前進していきます。
代表取締役社長 荒川 亨
私達は、一人一人の和を大切にし社会との調和を図り、
「今日より明日」と優れた商品を創り出し社会に貢献しつづけます。
石川製作所の強み
■数値管理(IT化による生産管理、在庫管理)
■差別化にこだわり 強みを作り出していく
1948年 | 昭和23年4月 初代 石川峰一が、個人会社として愛知郡鳴海町平手に創業。(株)東郷製作所との結びつきが深く、爾来親事業者(窓口)として自動車、家電機器用特殊ばねの製造に着手。 |
---|---|
1952年 | 昭和27年 愛知郡鳴海町辻(現 名古屋市緑区潮見が丘)に会社を移転。 |
1960年 | 昭和35年3月 合資会社石川製作所 に変更。 |
1969年 | 昭和44年10月 株式会社石川製作所に変更。 製造するばねの種類も500種類を超える。 |
1991年 | 平成3年5月 石川峰一死去に伴い、代表取締役に荒川鉦二が就任。 高品質の維持とは裏腹に平成6年頃からは、大幅なコストダウンを求められる時代に突入。 |
1997年 | 平成9年12月 前社長老齢退任に伴い、代表取締役に石川勝利が就任、平成10年の不況を脱し、安定経営に入るも平成12年12月死去。 |
2001年 | 平成13年1月 前社長死去に伴い、代表取締役に荒川亨が就任。 高度な生産管理(コンピュータによる集中管理)と多品種少量生産への対応の中で高品質、低コストを維持する時代に入る。 |
2008年 | 平成20年8月 愛知郡東郷町へ新社屋を建設し移転。 自動車産業の進展に対応できる体制を整えると共に、安全・環境への対応を実施。 |
株式会社石川製作所は、環境マネジメントシステムISO14001:2004
2006年4月7日 認証取得しました。
登 録 番 号 B06E10016R0S
㈱石川製作所は、地球及び地域的環境保全が人々の重要な共通課題であると認識し、社会へ「線材のフォーミング加工製品」を供給するに当り、環境保全に積極的に取り組むために、以下の「環境方針」を制定します。
2021年1月1日
代表取締役社長 荒川 亨